渋沢栄一の生涯と思想

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

日本の「近代資本主義の父」と称される渋沢栄一は、1840年3月16日(天保11年2月13日)、現在の埼玉県深谷市血洗島の豪農に生まれた。現在も深谷市は県内で最も農業が盛んな地域で、深谷ネギの産地として全国的に有名な地域。

渋沢栄一は、7歳になると、父の勧めで従兄弟の尾高惇忠に読書を習う。毎朝、尾高惇忠の家に通い、1時間半か2時間ほど以下の書物を通読していた。

小学』・『』・四書五経(『論語』『孟子』『大学』『中庸』、『易経』『詩経』『書経』『礼記』『春秋』)・『文選』・『左伝』・ 『史記』・『漢書』・『 八史略』・『元明史略』、『国史』・日本・『日本外史』・日本政記など。

11、12歳の頃からは、『通俗三国志』や『里見八犬伝』・『俊寛島物語』などを好んで読んでいた読書好きの知識欲が旺盛な子どもだった。

1862年3月、従兄の渋沢喜作と2ヶ月間、江戸に行き、儒教者海保章之助が教えている塾に入った。書物を読む目的ではなく、江戸に来て尊王攘夷の有志と親しくなり「才能・芸術のあるものを、己の味方に引き入れよう」という考えがあった。翌年も4ヶ月間、海保章之助の塾と剣術家の塾に通い、更に「己の友達」探しをする。

1863年10月、渋沢栄一は、一橋家筆頭側用人の平岡円四郎の家臣となる。

1867年1月、徳川昭武に従いフランスのパリ万国博覧会に随行。最先端の技術や製品などが展示されたパリ万国博覧会を見学。また、オランダやイタリア、イギリス、ドイツの5カ国を歴訪した。渋沢栄一は、フランス語を学び、ヨーロッパに滞在し、フランスやドイツの会社や商売の仕組みを研究した。そうしたヨーロッパのシステムを、既に存在していた日本のシステムにうまく適合させた。渋沢栄一の大きな功績は、立案者と実行者を兼ねて、事業を推進したことにある。

国賓待遇の徳川昭武一行には通訳がつき、あらゆる機関や工場を見学できる便宜を与えられていた。最も多い軍関係のほか、製鉄所、学校、銀行、病院、地下水道、絹織物工場、造幣局、新聞社など国民生活の全般にわたっていた。この成果は、渋沢栄一が手がけた事業の手広さに表れている。金融を始め、繊維、海運、食品、陸運、保険、製紙、鉄鋼、電気、ガス、ホテル、病院、建設など近代日本の全産業に関わってきたといえる。

日本の近代化を進めるためには、何よりも産業を発展させることが重要であり、それが国や国民の生活を豊かにすることを肌で感じた渋沢栄一。実業家や経営者の地位の向上を目指した。フランスのように、いかなる身分や職業でも対等な関係にある近代社会を築こうとした。

日本が豊かな国になるには、先進国の経済システムにより産業を興し、外貨を稼がなければならない。それには、合本組織の設立が必要だと考えていた。先進国では、自国の製品を輸出して、外貨を稼ぐことで国を豊かにしていた。ベルギーの国王は、当然のように、自ら製鉄業の発展に努めている。これを知る渋沢栄一は、明治初期に日本初の官営工場である。富岡製糸場を建設するなど、外貨の獲得に多大の尽力をした。

帰国した渋沢栄一は、徳川慶喜が謹慎する静岡の地に向かう。そして、ヨーロッパで知った合本組織による商法会所を作る。新たな事業を積極的に実施して、静岡藩の財政を潤した。こうした動きを目にした新政府は、1869年11月、渋沢栄一の能力を高く評価し、民部省(後に大蔵省へ投合)への出仕を要請した。新政府の一員であった約3年半の間、近代日本の躍進に必要な法や制度の多くは整備された。渋沢栄一は、これに大きく貢献をした。その主なものは次の通りである。

郵便制度

新貨条例の制定

廃藩置県

鉄道の敷設

富岡製糸場の建設

国立銀行条例の制定

地租改正の実施

1873年5月、大蔵省を辞める。第一国立銀行(現在のみずほ銀行)開業・総監役に就任。2年後には第一国立銀行の頭取に就任した渋沢栄一は、積極的な融資により、次々と新たな株式会社の設立や運営に関わっていく。それらは、王子製紙や日本郵船、JR、東京ガス、サッポロビール、帝国ホテル、東京海上日動火災保険、清水建設など実に500社を超える。

※「銀行」という名は、渋沢栄一がつけたもの

また、学術・教育の振興にも大きく貢献した。東京養育院(現在の東京都健康長寿医療センター)や日本赤十字社、聖路加国際病院などの社会福祉・医療事業の推進だけでなく、一橋大学や早稲田大学、日本女子大学などを含め設立・支援した社会公共事業は、約600社に及ぶ。

東京養育院は、1872年に明治政府が身寄りのない子供や貧しいお年寄り、障害のある人などを救済するために設けた日本初の救貧施設である東京養育院の事務長であった渋沢栄一は、1879年の組織改正で初代の院長に就任した。この後、92歳で亡くなるまでの50年以上も院長を務めた。渋沢栄一は、社会福祉事業の基盤づくりに大きな役割を果たした。

幼い頃から学んだ『論語』の教えを基にした経済活動が重要だと考え、『論語』と「算盤」の一致を根本的な理念とした。渋沢栄一は、実業の世界に論語の精神を植え付けようとした。世に尊敬される経済人になるためには、私利私欲に走らず高い志が必要であり、「商売は正しい道理を経た上で多くの人に利益をもたらすものでなくてはならない。自己本位の儲け主義に走ってはならない」と諭した。

近年の日本では、「市場主義経済」がもたらした経済格差や貧困が大きな社会問題となっている。渋沢栄一が2024年7月から新一万円札の顔になる。

1978年、渋沢栄一徳川慶喜公伝』全八巻

1911年11月11日、大きな功績を残し、王子・飛鳥山の自宅で死去した。享年92歳。谷中霊園で慶喜の近くに眠る。

2005年11月11日、ピーター・ドラッカーは亡くなった。命日は渋沢栄一と同じである。

参考文献:

今井博昭渋沢栄一:「日本近代資本主義の父」の生涯』幻冬舎新書、2019年、257ページ

渋沢栄一雨夜譚(あまよがたり)』