コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

改善 -KAIZEN-

  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他

2020年5月

  1. HOME
  2. 2020年5月
2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 kaizen 書評

アーノルド・ベネット『自分の時間:1日24時間でどう生きるか』渡部昇一訳、三笠書房、2016年、174頁

我々が、唯一平等に与えられているものは、1日24時間という時間です。 この本は、その24時間をいかに利用するか、ということに具体的なヒントを提供してくれます。 著者は1日24時間を、仕事で拘束される8時間とそれ以外の16 […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 kaizen 書評

ジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』今井茂雄訳、CCCメディアハウス、1988年、102頁

この本は、アイデアを意識的につくり出す方法について書かれた名著です。 アイデアが生まれる過程を5段階に分け、各段階ですべきことを教えてくれます。  アイデア(考え・発想)を得る方法は、解決したい物事について深く、そして広 […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 kaizen 書評

梅棹忠夫『知的生産の技術』岩波新書、岩波書店、1969年、218頁

知的生産とは、「知的情報を生産すること」だと本文で定義されています。生産するとは、「既存か新規のさまざまな情報を組み合わせて新しい情報をつくり出すこと」です。 本書の特徴は、知的生産をするための方法と考え方がまとめられて […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 kaizen 書評

吉越浩一郎『結果を出すリーダーの条件』PHPビジネス新書、PHP研究所、2012年、206頁

著者は、トリンプ・インターナショナル・ジャパン(株)社長時代に19年連続増収増益を達成した経営のプロです。著者の考える、リーダー像について知ることができる一冊でした。 本書の最後に読者におくる言葉として「成功するまでやれ […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 kaizen 書評

チップ・ハース、ダン・ハース『アイデアのちから』飯岡美紀訳、日経BP社、2008年、360頁

本書は、マルコム・グラッドウェル『急に売れ始めるにはワケがある』で明らかにされた、流行や社会現象を起こす3つの法則のうちの1つ「記憶に粘る」という点を深掘りした内容です。 記憶に粘る「効果的なアイデアがどのように組み立て […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 kaizen 書評

諸富祥彦『知の教科書:フランクル』講談社選書メチエ、講談社、2016年、232頁

本書は、精神科医ヴィクトール・E・フランクル(1905-1997)の思想の現代的意義を明らかにする目的で書かれた書籍です。 著者が考える現代的意義は、2つあると書かれています。 1,絶望のどん底にあるとき、生きる希望を見 […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 kaizen 書評

喜多川泰『君と会えたから……』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2006年、208頁

主人公の男子高校生が偶然に出会った女の子と共に、人生をどのように歩むべきなのかを学びながら、成長していく物語。 本書のテーマは「人生」です。 この物語は、「今日」の大切さと自分が何を大切にして生きていくべきか、をどのよう […]

2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 kaizen 書評

E・キューブラー・ロス『死ぬ瞬間:死とその過程について』

数年前から読みたいと思いつつ、後回しにしていたE・キューブラー・ロス『死ぬ瞬間:死とその過程について』をやっと読むことができました。 ご存じの方も多い名著だと思います。 この本は、人が死に至る過程において、どのように心情 […]

最近の投稿

成功へのカギ‼ 天才に共通している特徴、思考方法から導き出す

2022年5月6日

相手を説得のする方法:普遍的な説得の原理、工夫と技術で結果が変わる

2022年5月5日

ヘミングウェイ、小川高義訳『老人と海』光文社、2014年、165頁

2021年7月13日

人が病気を寄せ付けないためには、どうすれば良いのか?

2021年7月11日

健康維持と健康の回復

2021年7月5日

アイデアをつくり出す方法

2021年5月20日

読書から成果を得るための6つの心得:実用書の読み方

2021年5月15日

読んだ本の内容を忘れずに活用する方法はあるか?

2021年4月16日

本の選び方・購入するときの基準をどうするか?

2021年4月16日

サラリーマンが継続的に高い知的生産をするために必要な読書の仕方は?

2021年4月14日

カテゴリー

  • その他
  • 健康
  • 生活、暮らし
  • 読書
    • 書籍からの一文紹介
    • 書評

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他

Copyright © 改善 -KAIZEN- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他
PAGE TOP