コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

改善 -KAIZEN-

  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他

2019年1月

  1. HOME
  2. 2019年1月
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 kaizen 書籍からの一文紹介

「できる子」の特性

「できる子」の特性① 能動性 能動的に自分から働きかけよ② 継続性 やり始めたら、成果が出るまでその道を歩き続けよ③ 粘着性 何度失敗しても弱気になるな。スッポンのようにくらいつけ④ 論理性 有効・有益に行動するために、 […]

2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月30日 kaizen 書籍からの一文紹介

顧客満足度の向上

企業にとって最も貴重な資産である顧客満足を増減させる五つの因子① 企業風土② 製品③ ブランド④ コミュニケーション⑤ 関係性

2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年1月29日 kaizen 書籍からの一文紹介

偉大なるリーダー

偉大なるリーダーは、人々に行動を起こすよう奮起させる。つまり人々をインスパイアできるのだ。インスパイアできるリーダーは、誘惑や脅迫といった手段を使わずに、人に目的意識や帰属意識をもたせる。

2019年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年1月24日 kaizen 書籍からの一文紹介

夢を叶える

私たちの未来の夢は、絶対に手に入ると狂おしいほどに信じて、 それに向けて情熱を絶やさず行動を繰り返す限り、 それがどんなに大きな夢であっても、 必ず達成されることが約束されている約束の地であり、 それを確率の低いものに変 […]

2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年1月23日 kaizen 書籍からの一文紹介

記憶

アドバイスが実践的かつ個人的なものになると、それは記憶に粘る 急に売れ始めるにはワケがある ネットワ-ク理論が明らかにする口コミの法則 /SBクリエイティブ/マルコム・グラッドウェルposted with カエレバ楽天市 […]

2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2019年1月22日 kaizen 書籍からの一文紹介

わかりやすい説明

わかりやすい説明の準備は、相手が何を知らないか、それを知ることから始める。自分は、誰に向かって伝えているのか。 この自間自答から、わかりやすい説明は生まれてきます。 わかりやすく〈伝える〉技術 /講談社/池上彰poste […]

2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 kaizen 書籍からの一文紹介

「量」より「質」

 単なる知識獲得や娯楽目的ではなく、読書から知的刺激を受けて、それらについて自ら考えたり、自ら考えをまとめていくという「創造的読書」を目的とするのであれば、「少なく読んで多く考える」という読書の「質」をより重視した「クオ […]

2019年1月19日 / 最終更新日時 : 2019年1月19日 kaizen 書籍からの一文紹介

病気予防

病気を防ぐには、血液と体内に老廃物を溜めないこと、それを積極的に排せつさせることに尽きる 体の老廃物・毒素を出すと病気は必ず治る /三笠書房/石原結實posted with カエレバ楽天市場 Amazon Yahooショ […]

2019年1月18日 / 最終更新日時 : 2019年1月18日 kaizen 書籍からの一文紹介

アイデア

まずはとにかく始めること。どのアイデアが最終的に実を結んで、どのアイデアが実を結ばないか、確かめる方法なんてないんだから。できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデアを引き […]

2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 kaizen 書籍からの一文紹介

仕事

やりがいがある仕事をするには、その仕事がどのようにより良い社会を築くのに役立っているのかを理解することが大切 1分間モチベ-ション 「仕事に行きたい!」会社にする3つのコツ /パンロ-リング/ケン・ブランチャ-ドpost […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

成功へのカギ‼ 天才に共通している特徴、思考方法から導き出す

2022年5月6日

相手を説得のする方法:普遍的な説得の原理、工夫と技術で結果が変わる

2022年5月5日

ヘミングウェイ、小川高義訳『老人と海』光文社、2014年、165頁

2021年7月13日

人が病気を寄せ付けないためには、どうすれば良いのか?

2021年7月11日

健康維持と健康の回復

2021年7月5日

アイデアをつくり出す方法

2021年5月20日

読書から成果を得るための6つの心得:実用書の読み方

2021年5月15日

読んだ本の内容を忘れずに活用する方法はあるか?

2021年4月16日

本の選び方・購入するときの基準をどうするか?

2021年4月16日

サラリーマンが継続的に高い知的生産をするために必要な読書の仕方は?

2021年4月14日

カテゴリー

  • その他
  • 健康
  • 生活、暮らし
  • 読書
    • 書籍からの一文紹介
    • 書評

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他

Copyright © 改善 -KAIZEN- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他
PAGE TOP