コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

改善 -KAIZEN-

  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他

読書

  1. HOME
  2. 読書
2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月22日 kaizen 読書

ビジネスマンのためのクオリティ・リーディング 読書の質が仕事と人生を変える 三輪裕範 年間 40 冊から 50 冊程度の本を厳選した上で丹念に精読していくほうが、一般のビジネスマンにとってはよほど有益です。そして、それよ […]

2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 kaizen 読書

仕事の仕方がガラリと変わる読書術 知の法則シリーズ (学研M文庫)

by 伊吹 卓 本当の読書は「自分の悩みを解決するため」なのである。   私の読書を振り返ってみると、一貫してこのような読み方をしていたことに気づく。   不思議なもので、人生には「悩みの波」が、後から後からやってくる。 […]

2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 kaizen 読書

橋本淳司『瞬時に「話す」「書く」技術』すばる舎、2011年

万能メモは大切な情報をモレなく記録し、瞬時に整理できる優れもの。2種類あって、どちらも、  ・話のポイントが 1 枚におさまって俯瞰できる  ・見直したときに頭が整理でき、書き込むことができる   と […]

2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 kaizen 読書

わかりやすく<伝える>技術

池上 彰 私は、わかりやすい説明とは、相手に「地図」を渡すようなものだと考えています。説明のための「地図」。それを放送業界では「リード」と呼んでいます。 私はNHKに記者として採用されました。新人研修では、まず原稿の書き […]

2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 kaizen 読書

2013年、リチャード・ コッチ、高遠裕子訳『並外れたマネジャーになる:80対20の法則』CCCメディアハウス、296頁

仕事のやり方そのものを変えて、並の努力で並外れた成果を出せること 法則を理解している者は、 自分なりの手法をうまく選択できる。 法則を無視して手法を試そうとする者は、必ずつまずく。  ラルフ・ウォルド・エマーソ […]

2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月11日 kaizen 読書

相手に伝わり、心を動かす文章:アウトプットする

書く事は考えること。書くために必要なことを自分の頭で考える方法がわかれば、文章力が格段に進歩する。自分の頭でものを考えるための具体的な方法 よい文章を書くとは、どういうことか? 機能する文章を目指す 小論文の目指すゴール […]

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 kaizen 読書

ヘミングウェイ、小川高義訳『老人と海』光文社、2014年、165頁

アメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイによる短編小説。1952年『老人と海』を発表、ピューリッツア賞を受賞。1954年、ノーベル文学賞受賞に寄与した作品ともいわれています。 ストーリーは、わかりやすく読みやすい小説でし […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 kaizen 書籍からの一文紹介

アイデアをつくり出す方法

アイデア ジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』今井茂雄訳、CCCメディアハウス、1988年、102頁 この本は、アイデアを意識的につくり出す方法について書かれた名著です。 アイデアが生まれる過程を5段階に分け、各 […]

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 kaizen 読書

読んだ本の内容を忘れずに活用する方法はあるか?

人の記憶力には個人差があります。また、記憶は薄れ、いつか忘れます。読んだ本の内容も、よほど刺激的な内容でない限り時間の経過とともに忘れます。次の本を読む頃には、前に読んだ本の内容をほとんど忘れています。 ビジネスに関する […]

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 kaizen 読書

本の選び方・購入するときの基準をどうするか?

本を購入するとき何を基準に判断したらよいのでしょうか? 書店やネット書店には数多くの本があります。自分の興味・関心のあるテーマに関連した本だけでも相当な数の本が販売されています。棚の前に行き、どの本を購入すべきか、悩む人 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

2025年5月6日

2025年4月27日

2025年4月8日

コミュニケーション

2025年4月6日

太らない体を作る

2025年2月7日

名画座

2025年1月13日

健康維持

2024年12月26日

ウォーキング

2024年12月23日

2024年12月9日

言語化で1番大切なのは「何」を明確にすること

2024年11月6日

カテゴリー

  • その他
  • 健康
  • 生活、暮らし
  • 読書
    • 書籍からの一文紹介
    • 書評

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2022年5月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他

Copyright © 改善 -KAIZEN- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 書評
  • 生活・暮らし
  • 健康
  • 読書
  • 書籍からの一文紹介
  • その他
PAGE TOP