この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
機能性医学の定義
機能性医学(Functional Medicine)は、1990年にアメリカのジェフリー・ブランド(Jeffrey Bland)博士が提唱した新しい医学です。
機能性医学とは、発症メカニズムが複雑である慢性疾患に対し、対処療法に終始するのではなく、発症原因に着目しながら、生活習慣にアプローチして、その予防と根本治療を目指す十人十色の個体差を考慮した医学です。
遺伝子について
人の体は40兆個近い無数の細胞の集まりです。その細胞核には23対の染色体が収められています。染色体には4つの塩基が二重螺旋を描きながら連なるDNA(デオキシリボ核酸)が入っています。人体はおよそ10万種類ものタンパク質からなると言われています。このタンパク質の設計図が書き込まれているのがDNAです。DNAの中でタンパク質を構成しているアミノ酸を作る指令を出している部分が遺伝子です。タンパク質は20種類ものアミノ酸からなります。タンパク質は平均数百個のアミノ酸を1列に連ねたもので、3個の塩基がコドンという1つの単位となって1個のアミノ酸を指定しています。
参考文献:
斎藤糧三「慢性病を根本から治す:機能性医学の考え方」光文社新書、2015年、242頁
